2015年10月17日土曜日

メモがき

今日は姫路市にある兵庫県立武道館で近畿ブロックの合同講習会でした。
参加された皆さん、そして事務局の皆さん、お疲れさまでした。
この記事を書いているころ、きっと懇親会で盛り上がっていることと思います。


「全部覚えて帰るのは無理ですから、2つだけ覚えて帰ってくださればいいです」との講師・荒井委員長のお言葉でしたが、忘れないうちに特徴的だった事柄を主に書き出してみます。


1本目、着杖。
小手を打つ際に、手首の骨の出っ張ったところを打たないようにすること。痛いから。
肘から手首までの間を打てばよろしい。


2本目、水月。
杖が踏み出す瞬間はここ。この写真のタイミング。


繰り付けからの外し方。
最初の1歩は体を抜くだけ。向きなおらない。上の写真がその1歩。
そして、繰り付けの方向は「太刀の中心」であって、「杖の方向ではない」とのこと。
単独動作:杖の方向
相対動作:相手の中心


霞の構え。
左手は水平より拳1つぶん前上がり。


8本目、太刀落。
逆手打ちを受けた位置はここ。太刀の真ん中あたりで受ける。切っ先は上がり気味にして、後ろに回り込まないように。

同じく太刀落。
回し切りを掬う場面。
 左手をいっぱいにひいて(ココ重要だそう)、

 右手から杖を延ばして掬う。


9本目、雷打。
2撃目は下から押し当てるんじゃなくて、脾腹を上から突く。


10本目、正眼。写真なし。
逆手突きは水月じゃなくて脾腹を突く。突いた高さに要注意。


11本目、乱留。写真なし。
抑止打ちから太刀を打たれたら、直ちに巻き返すのではなく一瞬相手を見定める間を取る。
十字構えから柄を掬う場面。杖を横から持っていくのではなく、頭上に取りながら目に付けるように使う。


12本目、乱合。
引き落とし打ちを受け止めるとき刃を立てて受けてよろしい、鎬で受けると力が入りにくいから、とのこと。


そして1番の変更(?)点はこちら。
提刀、携刀、帯刀の際、仕太刀はかかとをつけて立つように、とのこと。


こないだの愛媛の講習会では理事会の持ち帰り課題でしたけれど、どうやら理事会でそのようにするようまとまったのでしょう。
剣道型ではそのようにするよう剣道教本にはこのとおり書かれている、とのことでしたので、この点も剣道に合わせるようにしたのだと思います。

ただ、それを言い出すと
「居合は足を並行にして立つじゃん」とか、
「帯刀は『剣道・居合では鍔の内側が正中線』『杖道は柄頭が正中線』と違ってるのを容認してるのに、なんでここは合わせないといけないの?」とか、
「じゃあ杖はかかと付けて立たなくていいの?なんで?」とか、
「そもそも剣道でかかとをつけて立つ理合は何なの?」とか、
逆に矛盾や疑問が増えたように思うんですけど、私みたいなへたくそが日本の片隅でぼやいていても始まらないので、そうせよと言われればそうするしかないのかなあと思いつつもなんかちょっと釈然としない感じもします。

0 件のコメント:

コメントを投稿